企業誘致
地方自治体×都市部企業=イノベーション
企業誘致2.0で地方の未来を創る
「ワーケーション」「テレワーク」「福利厚生としての拠点設置」を目的としたこれまでの企業誘致では、地方と都市部企業を掛け合わせた新たなイノベーションによる、持続可能な地方創生を生み出すことはできません。
Uプロジェクトでは「企業誘致=地域課題解決のパートナーとの協働」と定義し、自治体側には補助金や施設などの「カネ・モノ」ではなく、地域でしか把握していない情報や人脈といった「ヒト・情報」、そして「地域の情熱」によって、地域課題解決、持続可能な地方創生を実現する、共創型の企業誘致を推進しています。

Uプロジェクトが選ばれる理由
Uプロジェクトでは、自治体・地域事業者・地域住民にとって信頼して相談できるパートナーをご紹介するため、支援自治体に自ら滞在し、地域課題に直に触れ、高い解像度と人脈形成を行うことで持続可能なビジネスモデルの創出と企業誘致を行う、支援自治体に合わせた「オーダーメイド型企業誘致」を行っています。
最初は「たまに外から来るヨソモノ」でも、具体的に地域のために取り組むようになれば
「この地域の活性化のために活動してくれる人」「たまに帰ってくる隣人」に変わり、「新しい風を吹かせてくれる人」へ変わります。そのための長い道のりを自治体のみなさまだけに任せるのではなく、「よき理解者」「よき挑戦者」として、地域密着型のコーディネートを行っています。
同時に新たな挑戦に取り組む企業にとっても信頼して相談できるパートナーでありたいと考えています。新規事業の事業化にあたっては、将来的なスケール化を視野に入れた実証事業の構築、熱量が高い地域の協力関係の構築が必要不可欠です。Uプロジェクトでは、これまでの官民連携・地方創生事業を構築してきた実績から社会課題・地域課題を解決したいという志のある企業にとっても最適なマッチングができるようなサポート・コーディネートを行っています。

Uプロジェクトが大切にしていること
Uプロジェクトでは、支援自治体に合わせたオーダーメイド型の企業誘致を行うため、パッケージ化したサポートをせず、各地域によってニーズ・課題・想いに合わせた支援を行っています。最も難易度の高い企業誘致という事業において、他自治体の成功事例の横展開はミスマッチが起きやすいからです。そのため、Uプロジェクトでは豊富な誘致実績・経験を持ち合わせ、企業視点・自治体視点の双方の視点からの全方位支援ができる支援体制をご提供しています。
-
地域に寄り添ったコーディネート
支援自治体にはUプロジェクトが必ず地域・関係者・現場を訪問し、課題とビジョンを地域と合致させ、地域と調和し親和性の高い企業を呼び込めるよう徹底サポートを行います
-
提案型のビジネスマッチング
「マッチングしたらあとはおまかせ」では継続はおろか進出もままなりません。具体的にどのようなビジネスが成り立つのか、そのビジネスはどれほどのインパクト・投資対効果を持つのかをマッチング前の構想段階からUプロジェクトから積極的に提案しながらマッチングを行います。
-
徹底した自治体サポート
企業誘致はもちろん観光・産業・移住・ふるさと納税等、成長分野・競争分野の業務経験を持つ元自治体職員による自治体サポートを行います。プレゼン資料作成・予算立案・要綱設置等お気軽にご相談いただけます
-
補助金に頼らない誘致
企業誘致2.0は自治体・地域の高い熱量と進出検討企業がいかに事業拡大を具体的にイメージできるかが肝で補助金を使わずコーディネート型の誘致を行うのが弊社の最大の強みです
-
進出検討企業のケア
進出検討企業の多数はスピード感のあるベンチャー企業です。自治体が必要な意思決定や手続きにかかるリードタイムを理解してもらうためには、双方を理解する仲介者が間に入ることで円滑に進出までをサポーターすることができます
-
多角的な分析
Uプロジェクトは、事業企画、スタートアップとの協業、事業インキュベーション経験のある大手広告代理店・大手外資コンサルティング・大手外資IT・自治体職員・クリエイター等、多彩なキャリアを有するスタッフによる多角的な分析により精度の高いマッチングを行います
共創型企業誘致イメージ
自治体・地域事業者・地域住民のニーズ・課題を把握した上で、
各分野の専門知識を持ったメンバーとともにビジネスモデル構築・企業誘致を行います。
-
産業
高齢者等移動困難者へのタクシー運賃補助制度にマイナンバーカードを利用し、利用券の発行・回収等の業務を電子化。運行データ作成等も自動化し、利用者の利便性向上と運用コストの削減を実現
-
農業・漁業
ウニの養殖作業の経営・生産・品質の3つをIoTやクラウド等のDX技術で見える化し、現地見回りや給餌記録、水温や照度データの収集等の自動化を実現。養殖商用化による新産業創出に向けたプランの策定や新ブランド創出、地域の知名度・イメージ向上を実現
-
健康・福祉
市民の健康寿命向上を促進するため、健康アプリを開発。日常のウォーキングのほか、健康診断やイベント参加など健康寿命向上を促進するアクティビティに参加するたびにポイントを付与し、地域の協力店でサービスを受けられる仕組みを構築
-
教育
現地の教員では対応できない授業をプログラミング・アート等の教養教科のカバーや、高水準の教育機会の提供等、住む環境によって教育の格差を生まない体制を構築
-
防災
熱検知センサーのドローンを活用した救助隊員の省力化や二次災害リスクの低減等の実現
-
AI・DX化
会議の音声をただ単にテキスト化するだけではなく、要点やTODOの整理までを自動化するシステム、税金支払いのキャッシュレス化、行政施設のインターネット予約等自治体運営や地域のAI・DX化への急速で多面的な課題に対応
地方創生実績
-
地方創生支援自治体
支援自治体数32自治体 -
企業誘致数
誘致社数31社 -
地域課題解決型ビジネス実績
観光支援6自治体で
21コンテンツ造成商品開発6商品造成IT・DX支援20社以上 -
保有ネットワーク
企業リスト数25,000社メディアリスト300名以上
(首都圏メディア)
2025年4月現在